【懸賞初心者さん向け】クローズド懸賞の始め方

懸賞

こんにちは、こめりです。

2021年2月から懸賞にハマりずっと続けています。

今回は懸賞普及推進回として、

クローズド懸賞未経験の方向けの

クローズド懸賞のやり方を解説していきます。

懸賞の基礎知識

まずは懸賞の基礎知識を簡単に説明します。

懸賞の種類

懸賞には大きく分けて2つの種類があります。

・オープン懸賞

・クローズド懸賞

【オープン懸賞】

誰でもすぐに応募することができる懸賞です。

【クローズド懸賞】

応募するための条件がある懸賞です。

・対象のバーコードや応募マークを集める

・対象商品を購入したレシートを貼付する

などがあります。

クローズド懸賞のやり方

クローズド懸賞の大まかな流れ

1,懸賞情報を見つける

2,応募に必要な商品の購入

3,応募する

今回は店頭に置いてある専用応募はがきを使ったやり方を紹介します。

○懸賞情報の見つけ方

・スーパー、ドラックストアなどの店頭

・インターネット

今回は専用応募はがきが置いてある店頭で

懸賞情報を探します。

店頭での懸賞情報の探し方

店頭では、

・1箇所に懸賞情報が集まっている、

・対象商品の近くに懸賞情報が点在している、

この2つのパターンがあります。

店内をくまなく見て懸賞情報を探します。

ちなみに私が利用しているお店で言うと、

□ヨークベニマル

入口にまとめて置いてある

□薬王堂・ウエルシア薬局

レジの背後にまとめて置いてある

□イオン・マックスバリュ・ヤマザワ・うめや

対象商品の近くに点在している

などがあります。

懸賞の情報を確認する

店頭で懸賞専用応募はがきを見つけたら

応募方法、対象商品、実施期間、賞品、当選人数などを確認します。

=応募方法=

専用応募ハガキに

□レシートを貼り付ける

□応募マークを貼り付ける

□バーコードを貼り付ける

などがあります。

=対象商品=

対象商品はどれになるのかを確認したら、

どのぐらい購入すれば応募できるのかを確認します。

▽対象企業の商品全品から1つ以上購入

▽対象商品数点から1つ以上購入

▽対象商品○○○円以上(税込または税抜)購入

などがあるので注意が必要です。

=実施期間=

レシートの有効期限と応募の期限は違うことがあるので注意が必要です。

(例)

レシートの有効期限 10/1〜10/31

応募の期限     10/1〜11/5

また複数回締切があるものもあります。

(例)

第一回 10/1〜10/31

第二回 11/1〜11/30

=賞品と当選人数の確認=

魅力的な賞品であるほど激戦に。

当選人数が少ないほど当たる確率は当然低くなります。

ちなみに、当選人数が多くてもジャニーズが関係する賞品は激戦です。

○商品を購入する

確認が終わったら対象商品を購入します。

本当に対象商品か値段(税込か税抜か)個数などを確認しながら購入しましょう。

○専用応募はがきを作成する

帰宅したら専用応募はがきを記入します。

記入事項を確認しながら

郵便番号

住所

氏名(フリガナ)

電話番号

性別

年齢

購入店舗名

など正確に記入しましょう。

レシート、バーコード、応募シールを貼る

レシートは長い場合は折って必要な所が見えるようにします。

▽レシートの必要な箇所

店舗名

店舗電話番号

対象商品名

対象商品価格

個数

合計金額

慣れないうちは慎重に折りましょう。

レシートを貼るときはレシートの印字にテープがかからないようにします。

テープを印字面に貼ってしまうと時間がたつと

印字が消えてしまいますので注意です。

また、テープ貼りが難しいと感じるなら

透明な袋に入れて貼ると簡単です。

私はレシートをテープで貼ったあとに

透明な袋をカッターで割いて

シート状にしたものを上に被せて貼っています。

これは、レシートを剥がれないようにするとこと

雨などでレシートが汚れないように予防する意味があります。

バーコード、応募マークは慎重に切り取りましょう。

バーコードの場合は下の数字を必ず一緒に切り取ります。

貼るときは必ずテープで全面を貼ります。

郵便局で選別機にかけるときに

バーコードや応募マークが剥がれないようにするためです。

レシート、バーコード、応募マークは

剥がれないようにしっかり貼り付けましょう。

ここまで出来たら表にして、宛先の最後に

『御中』をつけます。

○○行となっていたら行は二重線で消してから『御中』を書きましょう。

そして、最後に切手を貼ります。

専用応募はがきの大きさなら5グラム以下は63円切手、

6グラム以上なら84円切手を貼ります。

切手を貼る前にスケールで重さを確認するとより安心です。

これで応募ハガキは完成です。

あとは郵便ポストに投函に行きます。

雨の日は他の人が濡れた郵便物を出すこともあるようなので

晴れの日に投函することをオススメします。

最後に

クローズド懸賞の基本的なやり方は以上です。

慣れないうちはハガキ一枚仕上げるのも時間がかかりますが、

枚数をこなしていくとドンドン慣れて早く仕上げられるようになります。

クローズド懸賞をやったことが無い方は是非チャレンジしてみてください。

最後の最後に

懸賞が当たるかどうかは運と応募数次第です。

落選しても落ち込まないでください。

懸賞の達人でもものすごい量の落選を経験しています。

落選するのは当たり前、でも応募しなければ当選できません。

気楽に応募して、当たったらどうしよう…と

夢を見るのが懸賞の楽しみの1つです。

少しずつ経験を積んで気長に気楽に楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました